
歯を虫歯が原因で抜いてしまった方、歯周病によって抜け落ちてしまった方、事故などで失ってしまった方、歯を失う理由は人によって様々です。
そのような場合、従来は入れ歯、ブリッジといった代わりの歯で対応をしていました。
ですが咬み心地やお口の中の清潔さなどで天然歯と比べ劣っているのも事実です。
また、入れ歯やブリッジをかけた歯は、通常の歯よりも早くだめになっていきます。
インプラントとは、失われた歯の部分の顎の骨の中に、人工的な歯根を埋め込み、その部分にかぶせ物をする治療方法です。
インプラントは天然歯と同じ様な見た目と咬み合わせを再現し、違和感のない口元を維持する事ができます。インプラントに使用されている素材のチタンは、医療分野で広く活用されています。
チタンは生体親和性も高い金属で、アレルギーの方もほとんど問題ありません。乳歯・永久歯に続く「第3の歯」インプラントはそう呼ばれています。当院で使用しているインプラントメーカーはアストラテック社とZimmer dental社になります。
インプラントの上へ戻る

■歯を1本失った場合
歯が1本抜けてしまったケースでは、多く場合ブリッジ治療で対応してきました。
ブリッジの場合だと、健康な両隣の歯を削らなければなりません。
削られた歯には、大きな負担がかかり将来的にその歯を失う可能性が高いです。
また、ブリッジをしているすき間に食べかすがつまりやすく、口臭、衛生管理に問題が出てくるという欠点もあります。
見た目には、天然の歯とほとんど変わりがありません。

■複数本の歯を損失した場合
歯が1本抜けてしまったケースでは、多く場合ブリッジ治療で対応してきました。
ブリッジの場合だと、健康な両隣の歯を削らなければなりません。
削られた歯には、大きな負担がかかり将来的にその歯を失う可能性が高いです。
また、ブリッジをしているすき間に食べかすがつまりやすく、口臭、衛生管理に問題が出てくるという欠点もあります。
見た目には、天然の歯とほとんど変わりがありません。

インプラントの上へ戻る

1、外科的な処置をしなければならないこと。
当院の対策⇒全て当院で行う手術ですが、切ったり縫ったりという処置をしなければなりません。ほとんどの患者さんはその不安が大きいようです。その不安を少しでも取り除くように当院では、CTを撮ってシミュレーションソフトを使い患者様に分かりやすく説明をし、ご安心していただいた上で処置をしていきます。
当院で使用しているシミュレーションソフトはこちら (SimPlant)
2、保険外の自費治療であること。
当院の対策⇒インプラント治療にかかわるほとんどのことに保険が適用されません。金額に関して当院ではわかりやすく説明をし、さまざまな支払い方法に対応するようにしています。
インプラントの上へ戻る

診査とカウンセリング
治療に必要な診査を行いインプラント治療が可能かどうかを診断いたします。
また、患者さんの疑問や不安を取り除くために、時間を掛けて話し合いをしていきます。 |
フィクスチャー埋入の手術
歯根部分となるインプラントの部品(=フィクスチャー)を手術により顎の骨に埋入する手術を行います。
局所麻酔(むし歯の処置等と同じ麻酔)を用いて行いますので安心して手術を受けていただけます。 |
 |
治癒期間
この期間に顎の骨とインプラントを癒合させます(1.5ヶ月から6ヶ月)。
※患者さんの骨の状態により治癒期間は変わり、埋入手術の日に大体の治癒期間をお知らせすることができます。 |
 |
アバットメントの連結
人工の歯の支台となるインプラントの部品(=アバットメント)をフィクスチャーに連結させます。 |
 |
かぶせ物の装着
お口の中全体の型をとり、その型に従い人工の歯を作製します。
その後、アバットメントの上にかぶせ物を装着し完成です。 |
 |
アフターケア
装着したインプラントを長持ちさせるためにホームケアと定期健診のご説明をいたします。 |
インプラントの上へ戻る

インプラントは、治療後が大切です。
インプラントを長期に渡って機能させることができるかどうかは、患者さんのメインテナンスにかかると言っても過言ではありません。
1、毎日の丁寧な歯磨き
やはり最も重要なのは、毎日の習慣付けされた歯磨きです。
一人一人の歯並びが違うように、個人個人の磨き方も違います。
的確で効率の良い歯磨きができるように指導を行っております。
2、定期健診
治療終了後の定期健診は非常に大切です。
3ヶ月〜6ヶ月に1度の定期健診を行っていきます。健診時に行うことは、主に歯のクリーニングと咬み合わせの調整です。特に咬み合わせに関しては、慎重に精査を行い個々に合った咬み合わせへと微調整していきます。
インプラントの上へ戻る

- インプラント治療は痛みを伴いますか?
- 手術中は局部麻酔を施しますので、痛みを感じることはまずありません。
- インプラント治療は誰でも治療可能ですか?
- 個人差はありますが、一般的には18歳以上で顎骨の成長が止まった方で
あれば可能です。顎のCT撮影等の検査をする場合があります。
また、検査結果によっては、インプラント治療ができない場合もございます。
インプラントの上へ戻る